ポンポン山(古称加茂勢山)
2024/2/26
高校同期の80歳超えの登ろう会の例会ですが、久しぶりの本格?山行です。4名です。
年齢を重ねたから?、体調不良?歩く機会が減り、皆さんが配慮してくれて、山行レベルを下してきています。
でも、今回は計画を聞き、 それなりの覚悟をせねばならない、と。
しかも、現地で分かったのですが、京都に近い阪急・東向日駅からのバスは2月末まで善峰寺まで行かずに、その≒2km手前の小塩まで。 そこから凍結で危険な急坂舗装道路を歩きます。
西国三十三ヶ寺の一つ、善峰寺への入り口
さらに舗装道路を登り詰めた
登山口 ・・・梯子状の端で善峰寺川を渡る
ここから、普段めったに使わなかったストックを使い始めます。
四本足です。で、カメラはなし。
少し、登山道を登って、遠目に臨む善峰寺
別の里からの道
釈迦岳 H630.8m
時々雪雲が通り、霰が降る・・・・
ポンポン山・山頂 H678.8m 4℃
登山にストックを使っての4本脚が可成り有効である、と実感しました。
登山道入り口から ポンポン山山頂まで≒3kmですが、
ここからは≒7㎞以上の長い下山道です。
茨木市の杉の古木
山頂から5.5kmほど、山道を下って・・・
本山寺
本山寺・勧請掛 樒(しきみ)の垂れ具合で商況を判断した??
途中の本山寺・駐車場からは舗装道路に・・・・ これが歩くには辛い!
(道路としての限界の勾配ではないか?=我等が山小屋の林道の勾配に近い?)
神峰山寺の横を通り・・・
神峰山寺 山門
神峰山寺・勧請掛
ここからは里に下り、バス停まで歩き終えました。
年寄りには、下りの方がいつもは容易なのですが、
今回の長い舗装道路の下り道は堪えました。
☆ ☆
この記事へのコメント